第5回 花緑フォレスターズ
今年最後の「花緑フォレスターズ」は、気温の低い日でしたが、良いお天気になり、公園への道中に見た比良山の雪化粧がたいへん綺麗でした。
例によって午前中は、今日のメンバーの自己紹介などをした後、自然観察を兼ねた作業コースの下見です。 ナンキンハゼの実がはじけているのを見上げています。
今日手入れをするのは、遊具のある広場からすぐ奥の森です。
森の入口に立って、どんな森に見えるか訊いてみました。 「木が茂りすぎ」、「向こうへ行ってみたい」など、いろいろな感じ方がありました。
この森の手入れを始めた一昨年の様子です。 森はうっそうとしていて暗く、ほとんど誰も立ち入らない場所でした。 少しづつ手入れをしてきて今の姿がありますが、今日は「花緑フォレスターズ」のみなさんの力を借りて、もっときれいにしてやろうというわけです。
作業の場所と手順を確認していきます。
途中でフユイチゴがたわわに実っていました。
森の広場に到着し、作業内容や、コミュニケーションの重要性を確認しました。 「コミュニケーションはキャッチボール」ということで、この後、みんなでキャッチボールをしました。
お昼ごはんの後、暖炉の前で、KYをしました。 KYは、「空気読めない」じゃなくって、「危険予知」でしたね。
全員集合して、作業開始!
初心者には先輩がついて、丁寧にやり方を教えてくれます。
斜面にななめに伸びる木を、慎重に伐っていきます。
ロープを持って、合図を待っています。
思い通りに倒れて、ホッ。
目の前に立ちはだかるヤブに、勇猛果敢に挑みます。
コツコツと作業を進めます。
腰をすえて、ノコを使います。
いつもよりちょっと太いのを伐っています。
こちらは、ちょっと大きいのに取り掛かった様子。 まず状況をよく見て、よく相談します。
教わるままに、ノコを入れます。
切って・・・切って・・・・
うまく倒れて、嬉しい!
花緑フォレスターズのみなさん、今日もありがとうございました!
終了後に、これまで手入れをしたコースを通り、絶景ポイントへ。
一歩一歩、着実に、花緑公園の森や散策道がきれいになっています。 ブログをご覧いただいているみなさんも、きれいになっていく森や道を歩きにきてください。
来年3月まで予定している「花緑フォレスターズ」の活動も、あと5回です。 興味を持たれた方は、どうぞご参加ください。
(シマヤマン)
関連記事