今日は、滋賀県東近江市にある、「あいとうエコプラザ菜の花館」で行われた、
地球環境をテーマにしたイベント「菜の花エコフェスタ」で、
出張プログラムをしてきました
ちーレンジャーは「色さがし」をお披露目
「一人ずつに色紙を配って、その色紙と同じ色の「自然のもの」を探してきてもらう」という内容です。
探してきたら、ちーレンジャーの進行で 探してきた自然の色
を
全員の目で確認します

今回は、「5色の緑」で挑戦しました。
皆さんとっても上手に探してきてくれましたが、なかなか苦戦したとの事
それだけ、自然の中には たくさんの緑=たくさんの色
が、あるという事なんですね~

皆さんも「色さがし」で、自分のお気に入りの「色」を探してみませんか

(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
地球環境をテーマにしたイベント「菜の花エコフェスタ」で、
出張プログラムをしてきました

ちーレンジャーは「色さがし」をお披露目

「一人ずつに色紙を配って、その色紙と同じ色の「自然のもの」を探してきてもらう」という内容です。

全員の目で確認します

今回は、「5色の緑」で挑戦しました。
皆さんとっても上手に探してきてくれましたが、なかなか苦戦したとの事

それだけ、自然の中には たくさんの緑=たくさんの色
が、あるという事なんですね~


皆さんも「色さがし」で、自分のお気に入りの「色」を探してみませんか

(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
22年度から毎月第2土曜日に「つくろうの日」を開催することになりました
(詳しくは、公園ブログを見てね)
本日のプログラムは「アースアート」です。
公園でとれた ドングリやマツボックリを使って、アート作品をつくるクラフトです。
そして、記念すべき第1組目のお客様です


このアースアートは子供はもちろん、大人が夢中になれるクラフトなんです
素敵な作品が出来ましたね
公園には、ちーレンジャーが思うに300種くらいの植物があるはずです
凄い!!
皆さんもお近くの自然には、どんな木の実や葉っぱがありますか?
お気に入りの物や、珍しい物等など・・・。
クラフトの素材情報、ぜひお待ちしておりま~す
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
(ちーレンジャー)

(詳しくは、公園ブログを見てね)

本日のプログラムは「アースアート」です。
公園でとれた ドングリやマツボックリを使って、アート作品をつくるクラフトです。
そして、記念すべき第1組目のお客様です


このアースアートは子供はもちろん、大人が夢中になれるクラフトなんです


公園には、ちーレンジャーが思うに300種くらいの植物があるはずです

皆さんもお近くの自然には、どんな木の実や葉っぱがありますか?
お気に入りの物や、珍しい物等など・・・。
クラフトの素材情報、ぜひお待ちしておりま~す

滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
(ちーレンジャー)
これは何でしょ~う??

正解は、タイトルにもなっている「花粉」のモデルでした
(色は実物とは異なります
)
四角や三角の形があるんですね~
ビックリ
写真右下の青色の実物写真が
です。
(顕微鏡で見たところ。黄色くて小さなお花が集まって咲く樹木「ギンヨウアカシア」です。)

お花みたいで、何だか可愛らしい


花粉と言うと「花粉症」
のイメージが強すぎてあまり良い印象がありませんでしたが、
こんなにも可愛い形をしていたなんて
そんな花粉ちゃんが、植物が子孫を残す為の大事な大事な役割を担っているんですね~

いかがでしたか?
皆さんの花粉のイメージ、少しでも素敵
なものになりましたでしょうか

(ちーレンジャー)
正解は、タイトルにもなっている「花粉」のモデルでした


四角や三角の形があるんですね~


写真右下の青色の実物写真が

(顕微鏡で見たところ。黄色くて小さなお花が集まって咲く樹木「ギンヨウアカシア」です。)
お花みたいで、何だか可愛らしい



花粉と言うと「花粉症」

こんなにも可愛い形をしていたなんて

そんな花粉ちゃんが、植物が子孫を残す為の大事な大事な役割を担っているんですね~


いかがでしたか?
皆さんの花粉のイメージ、少しでも素敵



(ちーレンジャー)
本日は長年続いている公園のイベント
「草木染め」のお手伝いをしました

今回の材料は「サンゴジュ(珊瑚樹)」です。(←ステキな名前!
)
葉っぱは至って普通の緑色ですが、いざ染めてみると・・・


シックでやわらかい雰囲気のピンク系茶色に染まりました
今回は「サンゴジュ」を使いましたが、草木染めが出来る植物は
まだまだたくさんあります
紫っぽい色や黄色っぽい色、お馴染みの紺色などなど・・・。
見た目は同じような葉っぱでも、いざ染めてみると

草木染めは、「植物の神秘の一つだな~」と
つくづく感心した、今日一日でした。
(ちーレンジャー)
「草木染め」のお手伝いをしました

今回の材料は「サンゴジュ(珊瑚樹)」です。(←ステキな名前!

葉っぱは至って普通の緑色ですが、いざ染めてみると・・・


シックでやわらかい雰囲気のピンク系茶色に染まりました

今回は「サンゴジュ」を使いましたが、草木染めが出来る植物は
まだまだたくさんあります

紫っぽい色や黄色っぽい色、お馴染みの紺色などなど・・・。
見た目は同じような葉っぱでも、いざ染めてみると


草木染めは、「植物の神秘の一つだな~」と
つくづく感心した、今日一日でした。

(ちーレンジャー)