この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年08月29日

「事件は森でおきている!」

本日も、残暑の厳しい中 園内パトロールをしましたface01
するとiconN04


ドングリ若者達が葉っぱをつけたままたくさん、散策路に散らばっているではありませんかface08
う~んkao03これは大事件icon10だと、言うことで真相追及してみましたface02iconN07

正体は・・・これだ~icon15iconN04(※写真が撮れなかったので、絵に描いてみましたkao01



名前はハイイロチョッキリさん。(仲間たくさんいますiconN07
若いどんぐり
に、を開けて、卵を産むんですね~。そして切り落とすiconN04

しかしながら、チョッキリさんについて、調べれば調べる程奥深いicon10kao02

野鳥の世界から、の世界へと Myブームが広がっていきそうicon06
と、予感したちーレンジャーでしたkao05

最後にもう一枚icon15


何者かが葉を食べたあとなんですが、現在調査中ですface09
分かり次第おってお知らせいたしま~すiconN07



                                                       (ちーレンジャー)

                滋賀県立近江富士花緑公園 
                〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                T E L     077-586-1930
                F A X     077-586-4084
                E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     


   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:25 Comments( 0 ) 園内見回り

2010年08月15日

第4回 たべようの日 

たべようの日第4回目を迎えましたface02
なんと、今回は京都新聞の取材がありました~face08

しかしながら、参加者もスタッフもペースは変わらずのんびり~kao07

(証拠写真)icon15(ちーレンジャーおかずについて説明中~iconN07
のぞいているのはなんと、かんぴょうの種やわたをくり抜いて、乾燥させた物。iconN04
ちびっこちゃん達も中に入れそうなくらいの大きさですよねkao01



お釜にお米をセットする時、今回は洗う前のお米を準備してみましたface01
当たり前の食材ですが、洗っただけでも結構ふくらむお米の姿に
「へ~」が飛び交っていましたface02



丸太切り・マキ割りに、勤しむ風景face10
習うより慣れろicon09ということわざがあるように、で学んでもらいますface02



マキ割を教えてくれるパパは、いつもより特に頼もしく見えるかもicon06



マキ割りをしたら、ご飯たき
普段あまり出来ない、火おこしに興味津津face08
怖いけど、でも気になる・・・face10毎回、そんな思いが溢れている時間ですkao05



おかず作りにお父さんもたじたじiconN06
味付けを決定するって、想像以上に難しいですよね~kao06




の様子が気になって、見守ってくれている様子ですiconN07
火の番人スタッフひやまっちは、回を重ねるうちにミルミル上達していますface02




ほらiconN07今回も、とってもおいしく炊けましたicon12



本日のメンバーで~すkao05
釜戸がある風景で写真なんて、イケてますよねkao01




そして、たべようの日の裏のメインiconN06
片づけと言うなのつまみ食い・・・iconN05
「これが止められないのよね~!」ちびっこたちの心の声が聞こえてきそうですiconN07



本日のおかず。「かぼちゃの味噌汁」「とうがんとかんぴょうの煮物」で~すkao07



外から見るとこんな感じface01
毎日こうだと良いのにな~と、一人思うちーレンジャーkao06



一通り食べ終わったところで、流れの確認face01



自然と上手に付き合ってきた昔の循環的な暮らし、に
 体験を通して少しでも興味を持っていただけましたでしょうか~?」
などの質問もしながら、今一度振り返ってもらいましたkao05
皆さん、いつもながらに真剣な眼差しで話を聞いてくれるので、本当に感激ですkao06

第5回目の目標は「まとめiconN04
「終わり悪くてすべてダメkao04
にならないように、更なる改善をしたいと思いますiconN04

※京都新聞には8月25日の記事に載りましたicon12


                                                       (ちーレンジャー)

                滋賀県立近江富士花緑公園 
                〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                T E L     077-586-1930
                F A X     077-586-4084
                E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     


   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 17:22 Comments( 1 ) たべようの日

2010年08月07日

夏なのに!?



icon14の写真カメラを見て、iconN05と思った方iconN04

・・・そうなんです。夏なのに紅葉face08iconN06ではなくて、「ナラ枯れ」という現象です。

カシノナガキクイムシ」と言う、
舌を噛んでしまいそうな名前のicon10産卵のために木の幹にトンネルを掘るらしいのですが、
その時一緒に持ち込まれる病原菌iconN30が原因と言うことなんですkao03



近年被害がひどくなってきて、とうとう花緑公園にもやってきてしまったのですface07



では、どうしたら被害は減るのかiconN06

それはズバリiconN04若返りiconN04」だそうですface01

太い樹木ほどカシノナガキクイムシの繁殖に適していたり、
若い樹木は病気にかかりにくいからなんで~すface02

と言っても、公園としてはなかなか難しいところ・・・kao02

ひとまずは、枯れてしまった樹木を少しずつ伐って様子を見る事になりそうですkao11

ナラ枯れ
皆様はどう思われますかiconN06kao03

                                                       (ちーレンジャー)

                滋賀県立近江富士花緑公園 
                〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                T E L     077-586-1930
                F A X     077-586-4084
                E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     

   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 17:07 Comments( 0 ) 園内見回り