本日も、残暑の厳しい中 園内パトロールをしました
すると

ドングリの若者達が葉っぱをつけたままたくさん、散策路に散らばっているではありませんか
う~ん
これは大事件
だと、言うことで真相を追及してみました

正体は・・・これだ~
(※写真が撮れなかったので、絵に描いてみました
)

名前はハイイロチョッキリさん。(仲間たくさんいます
)
若いどんぐりに、穴を開けて、卵を産むんですね~。そして切り落とす
しかしながら、チョッキリさんについて、調べれば調べる程奥深い

「野鳥の世界から、虫の世界へと Myブームが広がっていきそう
」
と、予感したちーレンジャーでした
最後にもう一枚

何者かが葉を食べたあとなんですが、現在調査中です
分かり次第おってお知らせいたしま~す
(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)

すると


ドングリの若者達が葉っぱをつけたままたくさん、散策路に散らばっているではありませんか

う~ん




正体は・・・これだ~



名前はハイイロチョッキリさん。(仲間たくさんいます

若いどんぐりに、穴を開けて、卵を産むんですね~。そして切り落とす

しかしながら、チョッキリさんについて、調べれば調べる程奥深い


「野鳥の世界から、虫の世界へと Myブームが広がっていきそう

と、予感したちーレンジャーでした

最後にもう一枚


何者かが葉を食べたあとなんですが、現在調査中です

分かり次第おってお知らせいたしま~す

(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
たべようの日、第4回目を迎えました
なんと、今回は京都新聞の取材がありました~
しかしながら、参加者もスタッフもペースは変わらずのんびり~
(証拠写真)
(ちーレンジャーおかずについて説明中~
)
のぞいているのはなんと、かんぴょうの種やわたをくり抜いて、乾燥させた物。
ちびっこちゃん達も中に入れそうなくらいの大きさですよね

お釜にお米をセットする時、今回は洗う前のお米を準備してみました
当たり前の食材ですが、洗っただけでも結構ふくらむお米の姿に
「へ~」が飛び交っていました

丸太切り・マキ割りに、勤しむ風景
習うより慣れろ
ということわざがあるように、体で学んでもらいます

マキ割を教えてくれるパパは、いつもより特に頼もしく見えるかも

マキ割りをしたら、ご飯たき。
普段あまり出来ない、火おこしに興味津津
怖いけど、でも気になる・・・
毎回、そんな思いが溢れている時間です

おかず作りにお父さんもたじたじ
味付けを決定するって、想像以上に難しいですよね~

火の様子が気になって、見守ってくれている様子です
火の番人スタッフひやまっちは、回を重ねるうちにミルミル上達しています

ほら
今回も、とってもおいしく炊けました

本日のメンバーで~す
釜戸がある風景で写真なんて、イケてますよね

そして、たべようの日の裏のメイン
片づけと言うなのつまみ食い・・・
「これが止められないのよね~!」ちびっこたちの心の声が聞こえてきそうです

本日のおかず。「かぼちゃの味噌汁」「とうがんとかんぴょうの煮物」で~す

外から見るとこんな感じ
毎日こうだと良いのにな~と、一人思うちーレンジャー

一通り食べ終わったところで、流れの確認

「自然と上手に付き合ってきた昔の循環的な暮らし、に
体験を通して少しでも興味を持っていただけましたでしょうか~?」
などの質問もしながら、今一度振り返ってもらいました
皆さん、いつもながらに真剣な眼差しで話を聞いてくれるので、本当に感激です
第5回目の目標は「まとめ
」
「終わり悪くてすべてダメ
」
にならないように、更なる改善をしたいと思います
※京都新聞には8月25日の記事に載りました
(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)

なんと、今回は京都新聞の取材がありました~

しかしながら、参加者もスタッフもペースは変わらずのんびり~

(証拠写真)


のぞいているのはなんと、かんぴょうの種やわたをくり抜いて、乾燥させた物。

ちびっこちゃん達も中に入れそうなくらいの大きさですよね

お釜にお米をセットする時、今回は洗う前のお米を準備してみました

当たり前の食材ですが、洗っただけでも結構ふくらむお米の姿に
「へ~」が飛び交っていました

丸太切り・マキ割りに、勤しむ風景

習うより慣れろ



マキ割を教えてくれるパパは、いつもより特に頼もしく見えるかも

マキ割りをしたら、ご飯たき。
普段あまり出来ない、火おこしに興味津津

怖いけど、でも気になる・・・



おかず作りにお父さんもたじたじ

味付けを決定するって、想像以上に難しいですよね~

火の様子が気になって、見守ってくれている様子です

火の番人スタッフひやまっちは、回を重ねるうちにミルミル上達しています


ほら



本日のメンバーで~す

釜戸がある風景で写真なんて、イケてますよね

そして、たべようの日の裏のメイン

片づけと言うなのつまみ食い・・・

「これが止められないのよね~!」ちびっこたちの心の声が聞こえてきそうです

本日のおかず。「かぼちゃの味噌汁」「とうがんとかんぴょうの煮物」で~す

外から見るとこんな感じ

毎日こうだと良いのにな~と、一人思うちーレンジャー

一通り食べ終わったところで、流れの確認

「自然と上手に付き合ってきた昔の循環的な暮らし、に
体験を通して少しでも興味を持っていただけましたでしょうか~?」
などの質問もしながら、今一度振り返ってもらいました

皆さん、いつもながらに真剣な眼差しで話を聞いてくれるので、本当に感激です

第5回目の目標は「まとめ

「終わり悪くてすべてダメ

にならないように、更なる改善をしたいと思います

※京都新聞には8月25日の記事に載りました

(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)





・・・そうなんです。夏なのに紅葉


「カシノナガキクイムシ」と言う、
舌を噛んでしまいそうな名前の虫

その時一緒に持ち込まれる病原菌



近年被害がひどくなってきて、とうとう花緑公園にもやってきてしまったのです


では、どうしたら被害は減るのか

それはズバリ



太い樹木ほどカシノナガキクイムシの繁殖に適していたり、
若い樹木は病気にかかりにくいからなんで~す

と言っても、公園としてはなかなか難しいところ・・・

ひとまずは、枯れてしまった樹木を少しずつ伐って様子を見る事になりそうです

「ナラ枯れ」
皆様はどう思われますか


(ちーレンジャー)
滋賀県立近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
T E L 077-586-1930
F A X 077-586-4084
E-mali karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)