この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年04月29日

春ならではの赤!(祝☆初の動画付き☆)

の美しさと言えば、新緑はさることながら iconN04がとってもキレイなんですicon12
そこで、いきなり問題ですが、icon15は何のでしょ~う?
日本人ならば、知らないはずはない??face10



正解はモミジ(イロハモミジ)の花でしたiconN07

葉っぱばかりが有名で、「お花なんて見てことないよ~」と思った方が多いのではkao05
実はちーレンジャーもこの春に初めて知ったのですkao01

考えてみれば、植物に花があるのは当たり前なんですが、意識しないと意外と見てないものなんですねkao06icon11

iconN13以外にも、春のはありますicon15


これは、「アセビ」で、可愛らしいスズランの様な白いお花が咲く樹木です。
葉っぱだけでも十分にicon12キレイだと思いませんかiconN06face02

皆さんも一風変わった、「赤さがし」に目を向けてみませんか?

                               
             
                              植物園内風景

             
                              植物園内シャクナゲ 

                                                            (ちーレンジャー)
                      滋賀県立近江富士花緑公園 
                      〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                      T E L     077-586-1930
                      F A X     077-586-4084
                      E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     
   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:49 Comments( 2 ) 園内見回り

2010年04月26日

本日の出会い☆

本日の巡回中、一昨日に引き続き、またまた 突然の出会いicon12がやってきました。


ちーレンジャーがトコトコ歩いていると、このトコトコ
ちーレンジャーが、「あれ?」と気づいたら、「キャ~icon10」っと近くの木の枝に飛び乗り、またトコトコ
可愛いやつですface10icon06調べてみたところ、名前はビンズイちゃんに間違いなさそうface01

明日はどんな出会いがあるのかなface02

                                                         (ちーレンジャー)
                      滋賀県立近江富士花緑公園 
                      〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                      T E L     077-586-1930
                      F A X     077-586-4084
                      E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     
   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:20 Comments( 6 ) 野鳥

2010年04月25日

出張プログラム!の巻

今日は、滋賀県東近江市にある、「あいとうエコプラザ館」で行われた、
地球環境をテーマにしたイベント「エコフェスタ」で、
出張プログラムをしてきましたface01

ちーレンジャーは「」をお披露目iconN07
「一人ずつに色紙を配って、その色紙と同じ色の「自然のもの」を探してきてもらう」という内容です。

探してきたら、ちーレンジャーの進行で 探してきた自然の色iconN12
全員の目で確認しますface01


今回は、「5色の緑」で挑戦しました。
皆さんとっても上手に探してきてくれましたが、なかなか苦戦したとの事face10

それだけ、自然の中には たくさんの緑
が、あるという事なんですね~kao01icon12

皆さんも「」で、自分のお気に入りの「」を探してみませんかiconN06

               
                                                           (ちーレンジャー)

                      滋賀県立近江富士花緑公園 
                      〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                      T E L     077-586-1930
                      F A X     077-586-4084
                      E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     

                                                                                                                                  


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:28 Comments( 0 ) 21年度イベント

2010年04月24日

お初です!☆

園内の施設を開館しに行った時のことです。

何やら、頭上から聞きなれないの鳴声が・・・。
すかさずカメラでパシャリカメラicon12


事務所に帰って確認してみると、なんとface08iconN04

ちーレンジャーがずっと会いたかった「シメ」と言う鳥でしたkao01
以前、知人から「めっちゃ可愛いicon06」と自慢されて以来、ずっと会いたかったのですface10icon12

出会いと言うのは突然なんですね・・・kao06

レンジャーたるもの一瞬たりとも気を抜いては駄目なのだ~icon09iconN30
と、改めて思い知らされた今日一日でしたface06

                                                           (ちーレンジャー)     
                      滋賀県立近江富士花緑公園 
                      〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                      T E L     077-586-1930
                      F A X     077-586-4084
                      E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     

                                        


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:51 Comments( 2 ) 野鳥

2010年04月18日

公園の日々の業務・・・「巡回!」

公園では、毎日交代制で園内の巡回を1日1回しています。
「異常な所はないかな?」face09
「どのくらいお客さんは来てくれてるかな?」face02
などを、チェックしています。

今日はお天気に恵まれ、なんとも爽やかな巡回となりましたicon12

今の季節、公園では
シャクナゲ・ツツジ類・サクラの、3種類のピンクを楽しむことができるんです!icon15iconN10iconN10iconN10icon12


でも、ちーレンジャーの一番のお気に入りは
なんと言っても新芽ちゃんiconN12icon06


新しい命の誕生は、何に関しても神秘的なものですね~face10icon12

皆さんのお気に入りの「」はなんですか?face02
コメント、どしどしお待ちしております!!kao01
                            
                            
                             散策路からの近江富士

                             植物園内「ホオジロ」


                      滋賀県立近江富士花緑公園 
                      〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
                      T E L     077-586-1930
                      F A X     077-586-4084
                      E-mali     karyoku☆ohmitetudo.co.jp (☆を半角@にしてください)
                     
   


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 16:56 Comments( 0 ) 園内見回り