2011年01月05日

森の入口

あけましておめでとうございます!

近江富士花緑公園は新年は今日からオープンしています。 本年もよろしくお願いいたします。

森の入口


ところで、花緑公園の中に、「森」と呼ばれている所があります。 その入り口には、上の様な看板が立っています。

奥にはトレイルや小広場があり、散策をしたり、遊んだりして過ごすことができます。

森の入口


今朝、「森」へ見回りに行くと、大晦日からお正月にかけて積もった雪がまだちらほらと残っており、そこへ朝日が差し込んで、何とも清々しい空気でした。

戸外へ出るときは寒々しい感じがしていましたが、森の中を歩いていると、だんだん身体が慣れてきました。
   
森の入口


落ち着いてよく見ると、ツツジの新芽がもう葉を広げ始めています。 元気に手を広げて、羽ばたいているようにも見えますね。

「新春」とはよく言ったもので、もう春が始まっているのですね。


森の入口


ところで、今日は、この春に開催するイベントのご案内をさせていただきます。

題して、「森で遊ぼう!!(おとな編)」。 大人が森の中で遊ぶという趣向です。 3月5日(土)~6日(日)に一泊二日で行います。

昨年の11月下旬、紅葉の綺麗な森で、この「森で遊ぼう!!(おとな編)」の日帰り版を行いました。

懐かしい感じのする遊びから、今まで経験したことのない遊びまで、次々と、でもじっくりと体験していくうちに、いつの間にか、みんな仲良しになっていたり、ホッとできたり、自分のことで思わぬ発見があったりと、それぞれに、そしてみんなで、よい時間を過ごすことができました。

森の入口


すこし長くなりますが、その時の参加者の声です。

懐かしいような、思い出せばすぐさっきの事のような、不思議な感覚です。
初めて顔を合わせたのが午前10時過ぎ、幅広い年齢層、男性も女性も参加して、「森で遊ぼう!!(おとな編)」は始まりました。
あの時はけっこう緊張していて、今日一日何をして過ごすのか、不安半分期待半分の心境でした。
大きなフウの木の彩りに目をうばわれ、もみじのグラデーションにも目をうばわれ、キョロキョロしながら向かった先が森の広場でした。
あそこは今度公園にお邪魔したら一番に行って、真ん中に座りたいと思います。
森と触れ合って、みんなと触れ合って、日ごろ出来ない体験が出来たこと、人の話を聞けたこと、人の作品を見れたこと、それぞれひとつひとつ大切で貴重な体験でした。
自分に時が経つのを忘れるぐらい楽しい時間を下さった森の仲間たちに、心から感謝しています。

どんな事をするのかと、わくわくして参加させていただきました。 童心に戻って遊んだり、また自分のことをゆっくり考える時間があったり、森の中で新しい発見がありました。
風の音、鳥の声、地面の温度(地面に座る事も長い間していなかったかも)、あらためて体感することができました。 予想以上に楽しいゆっくりとした時間であり、空間でした。
はじめて出会った仲間とも、森のなかであるからこそのふれあいができました。 そして何より、シマヤマンのゆったりとした話し方にとても癒やされました。 ハーブティーもおいしかった。

今日は朝から仕事でしたので、一昨日のことは、ほんと懐かしい気がしています。
シマヤマンのゆったりとした話し方や、進め方は、いつも時間に追われる日常生活にほっとさせる空気があります。
今回、大人のためのプログラムは初めてということでしたが、今後は是非もっと積極的にやってほしいと思います。
親子や、子どもを対象にしたプログラムは無数にありますが、大人を対象にしたものも必要だなあと、しみじみ思いました。
「森で遊ぼう」という名前では、なかなか中身は伝わらないかとも思いますが、それこそゆっくりでも良いので、少しずつひろがっていけば、おもしろいと思います。
私のまわりを見渡しても、人間関係に疲れている人が多くいます。
立ち止まり、まわりを見渡し、少しゆっくり考えてみる、という機会をぜひ作ってください。

先日は本当に楽しく充実した時間をありがとうございました。
「森で遊ぼう」から帰宅し、翌日から普段の生活をおくっていますが、あの数時間の中で経験した貴重な体験が、仕事や普段の生活に大きな刺激となって活きているように思います。
これまでなら事務的に処理していたような事でも、相手に声をかけたり、様子をうかがってみたり等、生活していくうえで人と人とのつながりって大切なんやなあって自分ではとても強く感じています。

森の入口


・・・初めての「森で遊ぼう!!(おとな編)」に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 私にとっても、これまでに、森の中で人と関わりながら過ごした体験が、とても大切で豊かなものになっているので、そういう過ごし方を知らない人に、そんな豊かさのお裾分けをしたいと思っています。 その思いが、よく伝わったようで、嬉しいです。

次回は、春の足音の聞こえてくる森で、二日間、ゆっくりと、じっくりと過ごします。 春をもたらす森の息吹きが、あなたを勇気づけてくれることでしょう。

また、夜の森や朝の森は、ふだんはなかなか体験できないものですが、ちょっと大げさに言えば、「別世界」です。 夜の森の闇の中に、朝の森のしっとりとした空気の中に、あなたは何を見つけるでしょう?

ご興味を持たれた方は、遊びに来てください。 只今、申し込み受付け中です。

上のチラシは小さくて見づらいかもしれませんが、花緑公園のHPの、「体験教室」の欄に情報をアップしています。 チラシもここからご覧になれますので、チェックしてみてください。 

(シマヤマン)



同じカテゴリー(森からの便り)の記事画像
フォレスターズ・フィナーレ!
第9回 花緑フォレスターズ
第8回 花緑フォレスターズ
第7回花緑フォレスターズ
あけまして花緑フォレスターズ(第6回)
第5回 花緑フォレスターズ
同じカテゴリー(森からの便り)の記事
 フォレスターズ・フィナーレ! (2012-03-16 15:27)
 第9回 花緑フォレスターズ (2012-02-25 11:49)
 第8回 花緑フォレスターズ (2012-02-24 10:49)
 第7回花緑フォレスターズ (2012-02-07 21:14)
 あけまして花緑フォレスターズ(第6回) (2012-01-21 15:55)
 第5回 花緑フォレスターズ (2011-12-23 15:37)


Posted by 琵琶湖森林レンジャー at 14:39 │ 森からの便り
この記事へのコメント
森で遊ぼう楽しそうですね。
近くであれば是非参加したいです。
東京からでは無理でしょうね?
ところで、ちーレンジャーの日記を楽しみにしていますが、お休みしてるのでしょうか?
Posted by tko at 2011年01月06日 22:55